69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

このほか高校生のみを養育する世帯に対する周知については,高校等を通じた広報を行うとともに,直近の情報住民税均等割非課税である方に対しましては,個別に本給付金の御案内をすることを検討しております。  次に,家計が急変した世帯が申請する際,非課税となる収入の目安を示すことが親切ではないかについてです。  

廿日市市議会 2021-06-15 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年06月15日

3点目、大学高校等の連携でございます。  市内高等学校及び大学につきましても、この取組情報提供をいたしておりまして、高校生大学生への周知方法、そして配付方法など、学校側と調整をいたしたところでございます。そして、既に学校にチラシの掲示であったり、大学内の学校メールを活用しての学生への情報提供といったことで対応していただいてるところでございます。  4点目、寄附ということでございます。  

庄原市議会 2019-12-13 12月13日-02号

これは一旦高校等を卒業した後、就職、進学等により、いわゆる庄原を離れていくという傾向がございます。もう1つ、80歳を超える年齢の方、この年代の方も市外へ転出される方が多い状況もございます。これは介護等、あるいは子供さん方が都心に住んでおられてそちらへ出られるといったこともあるのかと思っております。

福山市議会 2019-09-11 09月11日-04号

また,今年度も葦陽高校等で開催いたしましたけども,開催するに当たりまして,やはり生徒のほうから,改めて選挙の重要性,意義,そういったものを学ぶことができたということと,そういった政治に関心を持つ,そしてそういったものに参加していくことの重要性,そういったものがしっかりと出前講座を通して体感できたというふうに伺っております。 以上でございます。

広島市議会 2019-06-19 令和 元年第 2回 6月定例会−06月19日-03号

最後に,広島らい創生高校は今のうちから卒業生も引き続き相談できる体制を構築しておく必要があると考えるが,どのような体制をとっているか,また,私立通信制高校等も含め,ひきこもりがちな生徒卒業生が悩みを相談し,支援を受けることができるような体制づくりが必要と考えるがどうかという御質問についてです。  

府中市議会 2019-06-10 令和元年第2回予算特別委員会( 6月10日総務文教分科会)

例えば、上下高校等につきましても、そういった可能性はあるとは思っております。ただ、その授業とか普通科をそういったドローン科といったところまではなかなかとは思いますけども、例えば部活動であったりとか昨今eスポーツでも高校対抗というのもありますので、そういったのも含めて今後の検討課題可能性は当然あるとは思っております。

庄原市議会 2017-12-18 12月18日-03号

◆16番(赤木忠徳議員) 広島県でも西城紫水高校等も含めて、80人を3カ年下回ったら、いろいろな対策をとるということは、地元の努力に対して、頑張れば残しますよという意味だったのです。ですから、私どもは、皆もそうなのですよ。地域が頑張れば学校を残せるのだという思いだったら、それぐらいの努力をするという思いの中で質問させていただいている。

庄原市議会 2017-12-15 12月15日-02号

特に庄原市民会館改修とか公共施設改修、道路の除雪、また、私立高校へのひきこもり児童が高校等に進学する場合の助成等についてお伺いさせていただきます。まず、障害者高齢者病弱者ひとり親家庭などに優しいまちづくりが重要であります。次の点について、市長にお伺いいたします。まず1点目は、公共施設の整備についてお伺いいたします。

府中市議会 2017-12-07 平成29年第4回定例会(12月 7日)

たまたま1学年1クラスというのは上下高校だけでございますけども、上下高校だけを支援してくれと言っているつもりではございませんので、これは誤解のないように受け取っていただきたいと思うんですが、三次市や庄原市も県立高校、1学年1クラスの高校でないところについても支援をされているということでございまして、また、市がそういう支援をするということのメリットで、やはり行政区内にある高校等意見交換とか政策協議

庄原市議会 2017-09-21 09月21日-02号

なぜかと言いますと、南部のいろいろな学校へ、高校等へ行った者のいろいろな話を聞きますと、全部南部の者がたくさんの人が入ってきて、北部から試験を受けてもなかなか入れないという実態が続いております。そういう実態と、庄原市等に働きに来た大手の会社の人など、県外からこられた方などのいろいろな意見を聞きますと、ここは教育が十分にしてやれないから、子供は連れて来られないということをよく私は聞いています。

広島市議会 2017-06-26 平成29年第 2回 6月定例会−06月26日-03号

ユニタール広島事務所は,平成15年の開設以来,地域に貢献し,相互交流を促進することを目的として,本年4月までに外交官学者等を招いて市民を対象に講演パネルディスカッションを行う公開セッションを91回,高校等講演を行うレクチャーを86回実施しています。これらに延べ2万7000人以上が参加し,外交安全保障,紛争後の平和構築など国際問題を学ぶ機会となっています。